相手の気持ちに寄り添う大切さ

子育ての悩み解決

子どもが悩みを話してきたとき、つい親として「解決してあげたい!」と思ってしまいますよね。
「こうしたらいいんじゃない?」
「あなたならできるよ!」
そんなふうに声をかけても、反応はいまひとつ…。

「聞いてもらいたいだけ」なのかもしれません。


子どもが求めているものは何?

特に思春期に近づくと、子どもは「自分で解決したい」という気持ちを持つようになります。
親に手や口を出されるのはイヤ。
だけど不安だから、ちょっと話してみる。

そんな時、必要なのはアドバイスではなく「受け止めてもらうこと」。

「そっかそっか」
「そうなんだね」

そうやってただ聞いてあげるだけで、子どもは安心して「よし、やってみよう」と前に進めることがあるんです。


親ができることは“寄り添うこと”

子どもが話しかけてきたときに大切なのは、
「自分に何ができるか」ではなく、
「子どもは何をしてもらいたいと思っているのか?」に目を向けること。

その小さな姿勢の違いが、親子の信頼関係をぐっと深めます。


私自身も、相手目線で考えることの難しさを日々痛感しています。
だからこそ、一緒に少しずつ意識していけたらと思っています😊


読んでいただき、ありがとうございました。
もし共感いただけたら「いいね」やコメントで教えていただけると嬉しいです✨

タイトルとURLをコピーしました